2013年12月19日木曜日

本日見たAR情報 12/19/2013

Posted from Diigo. The rest of my favorite links are here.

2013年12月18日水曜日

本日見たAR情報 12/18/2013

Posted from Diigo. The rest of my favorite links are here.

2013年12月17日火曜日

こういう記事にはかなり弱いです。

俺の上司が定年だから、プレゼント渡したら泣かれたwwwww : 新しいフォルダー

不覚にも電車で読んでいて、途中でやめてしまいました。

なんて言ったって・・・・・もう・・・・・・ね。

こういう強がっている感じというか、人を思いやる気持ちが凄く伝わってくるやつ、本当弱いんですよ。年をとる度に涙もろくなっていく。

この人はとても貴重な体験が出来て、とても幸せだと思う。こうやって尊敬できる上司ってのはそうそういないと思うし、出会えないと思う。

すごく感動する反面、すごく羨ましいと思った。そういう人にこれから出会うことがあるのだろうか・・・・と。裏を返せば今はそんな体験をしたことがないというかなんというか・・・・・

懐かしい思い出だ。昔、受け持っていた生徒達の最後の日、今日で最後か・・・・寂しくなるけど、なかないようにしないとって思っていても「いままでありがとうございました」って言われたときは喋れない状態で耐えていたけど、それからどこに隠していたのか、お花が出てきて、もう感情が抑えきれず涙が溢れてきてたことはありますけどね。

この記事もやばかった。

楽しいことないかな : 事故で妻と両親が死亡。男手一つで娘を育ててきたが、授業参観で『やばい』と思った。

基本的に他人を思いやるようなものには弱いらしい。

上の記事だったら、もう・・・子供のファッションショーが終わらないってところでもう涙腺崩壊です。

嬉しかったんだろうな〜。

たまに涙をながすのはいいことだ。

AR Topic Push 12/17/2013

Posted from Diigo. The rest of my favorite links are here.

2013年12月8日日曜日

flvを結合する方法

flvファイルを結合する方法を調べていたので覚書。

自分は普段はMacなので、Macでflvを結合する方法を調べてみたら、MPEG Streamclipというのを使うのがいいっぽい。

Squared 5 - MPEG Streamclip video converter for Mac OS X



使い方は簡単。結合したいflvを名前の昇順にリネームして、それを開いたウィンドウにドラッグアンドドロップするだけ。
その状態で、mp4なりにエクスポートすればOK。

他にもこれが参考になる。 Mac 用 で FLV の結合・変換ができるソフトのまとめ - うどん県で働く Web ディレクターの日記



実際にそれでやってみたところ!!

繋ぎのところで音声が飛んでるorz

ちょっとこれでは残念なので別の方法を調べることに。

個人的にツール類は、CLIで使えるのが好みなのでLinuxベースのものがないだろうかというのもちょっと調べてみたら・・・・・あった!!

Ubuntuでflv保存方法



Ubuntuベースで使えるらしく、mencoderというコマンドがあるらしい。

インストールなどは上のページが参考になります。

コマンドラインは家のUbuntuではコーデック入ってないみたいで、そのコーデックがpcmしかだめっぽいからこんな感じ。

mencoder -ovc copy -oac pcm -o output.flv 00.flv 01.flv 02.flv

こんな感じ。

mencoder -ovc [動画Codec] -oac [オーディオコーデック] -o [アウトプットファイル] [結合元ファイル順]

これでやったほうが精度が高かったし、時間もかからなかった。こんどからこっちを使おう。

雑記

今週、空いた時間で、なぜか色々なアーティストのライブ映像を見ています。

音楽CDって、最近かなり売れなくなってきているって話は前から聞いていますが、本当に売れていないというのをこの前ランキングを見てみてわかりました。

初回販売が10万枚でオリコンランキング1位って・・・・

自分がよくCDを買っていた時期を考えると、その時の1/3、ひどければ1/5とかじゃないでしょうか。時代的に、オリコンランキングで集計されているCDの物販だけではなく、ダウンロード販売もあるだろうから、単純に売れなくなったわけではないと思うけどそれにしても想像していた数字よりかなり低くてびっくりした。

アーティストの人ってのは収入源のメインが絶対変わってきていると思う。

ちなみに音楽関連の収入源ってのをよく知らないので調べてみました。

音楽業界の仕組み~超入門 - 4-2



簡単に言ってしまうと ・レコード会社からの収入
・プロダクションからの収入
・音楽出版社からの収入
の3つがあるらしいのですが、それぞれがどういうものなのか。

プロダクションとレコード会社はわかります。

最後の音楽出版社・・・・・よくわからん。JASRACが何のためにいるのか。JASRAC=音楽出版社というわけではなさそうだし。

続きを読み進めていくと、音楽出版社というのは、その楽曲を使ってもらうために存在するということなんですね。そういうことか。
で、その使う音楽の権利を管理しているのがJASRACっと。

アーティストから生み出された楽曲を商品として扱う人たちってことですね。

音楽業界のビジネススキーム、複雑すぎ。
単純にCD作って、それの売上がどうこう〜って話だけだと思っていたらここまで権利ががんじがらめに成っていたとは。それは確かに違法コピーが問題になるわな。

あとこの記事も面白かった。

CD売上とコンサート意外でミュージシャンの収入源は何でしょうか? - Yahoo!知恵袋



ライブ単体ってそんなに儲からないんだね〜。知らなかった。正直、アーティストの人たちはこういうライブがメイン収入源かと思っていた。活動も。

アーティストとしてもライブは楽しいだろうな〜。普通の歌番組とかよりもライブは、歌うのを職業にしている以上はこれ以上ない舞台だろうに。

あーなんでもいいからなんかのライブにいきてぇなぁ。

2013年12月1日日曜日

ここ最近ぼーっとしています。

さーて。現実逃避。現実逃避。

写真 2013-11-30 9 27 22.jpg

ってことでこんな風景のところでボーっとしてきました。

いつの間にかもうすっかり冬ですよね。この前なにげに誕生日を迎えていて、他人に言われて「あっそういえばそうだったな」と気がついたレベルです。

歳を取ってくると特に誕生日がどうとかそういう感覚が薄れている気がします。

月日の立つのは早いな〜。今年もあと1ヶ月でおしまい。早いわ〜。

今年もなんにもやっていない気がする。いつの間にか終わってしまっている。毎年そんな感じだからもっと変化を求めて動かねば。

2013年11月17日日曜日

Pythonで型を調べるにはtypeを使って調べよう。

Pythonでの型を調べるときのやり方。個人的な感想ですが、どうも型宣言とかしないで使えると、実際にどの型になっているのかわからなくて、それでこんなことを調べていました。

※ちなみにPython2.6では推奨されていないやり方だそうです。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
 
import types

a = "aaaaaa"
b = 100
c = []
d = ()
e = {}

print "aの型は %s" % type(a)
print "bの型は %s" % type(b)
print "cの型は %s" % type(c)
print "dの型は %s" % type(d)
print "eの型は %s" % type(e)


実行結果はこちら。
aの型は <type 'str'>
bの型は <type 'int'>
cの型は <type 'list'>
dの型は <type 'tuple'>
eの型は <type 'dict'>


ふむ。今日、プログラム書いている時に変数に代入されなくてどうしてだろうと思ったら型が違くてちゃんとキャストされていなかったというのがあったので忘れないように覚書。

参考にしたサイト Python で変数の型 (クラス) を調べる – types モジュール | すぐに忘れる脳みそのためのメモ

フィリピン台風の影響が一目でわかる記事。

フィリピンでの台風、かなり猛威を振るったと聞いています。

その影響が一目で分かる記事がありました。

Typhoon Haiyan Before & After - ABC News (Australian Broadcasting Corporation)
マウスオーバーで台風前、後が表示される


すごい・・・・・ものが崩れ落ちちゃっているのが一目でわかる。

台風前は陸だったのに、後は水に覆われちゃっている場所もちらほら。

技術をこういうふうに活かしているというのは素晴らしいと思う。

自然を目の前にすると人の力なんてちっぽけだなと東北の震災を機に切に感じる。

2013年11月9日土曜日

Macのカーソル移動のショートカットキーを覚えておくとかなり効率が違う

覚えておくと断然効率が違うカーソル移動・テキスト処理系のショートカット - Macの手書き説明書
これはおぼえておきたい。



この記事を見て、ショートカットキーを使おう使おうと思っているけどなかなか使いこなせていない。

これが重要。ってかこれが覚えられない。
DropShadow ~ 覚えておくと断然効率が違うカーソル移動 テキスト処理系のショートカット  Macの手書き説明書
こうやってアルファベットと合わせて覚えると覚えやすいよね。

忘れないように覚書でした。

漫画、いっぱい買いました。

久しぶりに漫画をなんぼか買いました。 まずはカイジ。
写真 2013-11-06 19 25 00.jpg
ようやくワン・ポーカーの本編に突入といった感じでしたね。

この表紙にある人形はなんなんだろうかと思っていたけど読んでみたら「そういうことね」と納得。この先もどうなるのか楽しみ。

そして今度はナニワ金融道。
写真 2013-11-06 19 24 45.jpg
厳密に言うと「新・ナニワ金融道」ですね。ナニワ金融道の最終ストーリーで登場していた都沢が意外な形で登場して、面白くなってきました。

そしてDear Boys。
写真 2013-11-06 19 24 23.jpg
この漫画も長いですよね〜。何年間高校生やっているんだって感じです。絵も時代に合わせてどんどん変わっているし。でも面白いです。いまだに見続けているし、これからも見続けます。

やっぱりアツいんですよね。スポ魂はかなり好みです。Happyとかも大好きだし。DearBoysも大好き。

ってことで最近買った本のご紹介でした。

2013年11月4日月曜日

お買い物をしました。

先日、久しぶりにデジタル機器を新に購入しました。

買ったものはこれ。



Wifi経由で、スマホとかの映像をHDMIで出力するというもの。

想定されている使い方ができるかどうかというのが一番気になるところ。

実際にやりたいことは、iPhoneとかAndroid端末の映像をモニターに出力したい。それをやるために購入しました。

実際コレで出来るのかな〜。買った時から気になっているんだけど、Wifi経由で映像を送るらしい。で、このドングルをモニターに指すと。

それで映るらしいんだけど、電源はどうなっている?iPhoneとかでアクセスポイントを設定するようなイメージ?とその辺がよくわからなかった。

どなたか知っていればぜひ教えていただきたい。ちなみに頼んでからいまだに手元には届いていません。なにやら中国から届くらしいのですが・・・・

いつになったら届くのやら。気長に待ちますかね。

2013年11月3日日曜日

ゆかりご飯、大好きです。

好きなご飯の種類。ゆかりご飯。これ、大好きです。 写真 2013-10-29 11 58 24.jpg このゆかりがうまいんだわ。本当。家に1つ欲しいぐらい。

これをご飯にパラパラっと。

ゆかりご飯マジうめぇ。ご飯がススムどころか爆速だよ。

これが最高にうまい。

コレ以上旨いものはないんではないだろうかというぐらいうまい。このゆかり+ご飯だけでごはんが3杯ほど行けます。

毎年、健康診断の時のご飯でこれが食べられます。苦しい健康診断の禁食からの開放と、この殺人的な美味しさのゆかりでより一層味を引き立てています。

今年の健康診断はヤバイかもな〜。結構にちょっと気をつけよう。

2013年9月29日日曜日

Macにてファイルのリネームをするツール

iOS端末から画像を取得すると名前が日本語なので、それを一括してリネームしたくなった。

そんなわけでMacで使えるリネームツールを探してみたらこんなのがあった。

MRR Software


2013年9月23日月曜日

iOS7はとりあえず保留にしようと思う。

iOS 7へのアップデートはちょっと待った方がいい端末一覧 : ギズモード・ジャパン

こんな記事を読んだ。

この記事を読む限りでは、自分の持っている端末はiOS7には上げないほうがいいらしい。重たくなるのは困るし、動かなくなるのはもっと困るから上げるのはやめておこう。

Ubuntuのコンソールで日本語が打てるようになった。

Beaglebone Blackにて、Ubuntuをインストールしてターミナルから接続しているのですが、日本語がどうも入力できない。
その日本語を打てるようにするにはどうすればいいか。
以下のサイトを参考に、ロケールと言語をインストールしたら可能になった。
Design Recipe 別館 Blog - Ubuntuサーバ日本向け環境の初期設定 - ロケールとタイムゾーン

ニコニコ動画のRSSフィードの書式

気になって調べています。 とりあえず、ニコニコ動画のタグをRSSで取得するのは以下で可能。

2013年9月22日日曜日

うちのMacはもうだめだ・・・・

今使っているMac Book Pro、もうバッテリーが膨らんじゃってすでに蓋が締まりません。さらには打っている最中もガタガタなっちゃって、そろそろ物理的に限界かなと。これって故障として受け付けてくれるのかな。2万ぐらいで直してくれるのならば持って行こうと思うんだけど・・・・
どうなんだろう。それともこれを気にiMacに買い換えようかな。

UbuntuにPHPをインストールする。

UbuntuにPHPをインストールする。コマンドはこれ。

sudo apt-get install php5

2013年9月20日金曜日

透明アクセルという漫画が好評でした

前々から三田紀房さんの漫画は好きで、「ドラゴン桜」とか「エンゼルバンク」とか「マネーの拳」とかはすべて漫画を持っています。 その三田紀房さんの「透明アクセル」。
意外と存在を知らない人が多いのですかね?会社の方に貸してあげたら非常に喜ばれました。意識を共有というか、考え方が似ているなぁと思っていた方に共感してもらえたので非常に嬉しかったです。

2013年9月18日水曜日

本田健さんの本があらたに出ていた。

今日、久しぶりに本屋に行ってきました。特に用事があるわけでも欲しい本があったわけでもないのです。ですが、本屋をぶらつくのは好きです。いろんなほんが日々、新しく出ていて、モチベーションが下がっている時とか、気分転換をしたい時とか。そういう時には「世の中はどういう風潮なんだろう」とか「なにか新しい視点でものを考えられるようなことはないか」を探しに本屋に行きます。

そこで今日、こんな本を見つけました。

大好きな本田健さんの新しい本。

ユダヤ人大富豪の教えとかはかなりの回数読み返しています。


結果を言えば、購入は保留にしたのですが、この本、かなり踏みとどまって保留としました。

なんせ、ただ単純に本を買うというのであれば「自己啓発本はまだ読んでいないのがいくつかあるんだよな・・・・」で終わるのですが、この本は違って、サイン本でした。

著者の方がサインをしている・・・・・つまりはその著者の方が一度は触っているというその行為自体にテンションが上がる要素があり、あと1押しで買ってしまうところでした。

まぁ本当は買っても良かったのですがなんとなく、今の状況から考えて似たような本ばかり読んでいるので、もっと違うジャンルの普通にノンフィクションの小説とかがいいかなと思ってとどまりました。

でも今でも気になっています。明日にでもまた本屋に行って買ってしまいそうだ・・・・

2013年9月17日火曜日

Happy!を改めて全巻読破!!

この3連休、この漫画を読みふけってました。


Happy! 全23巻完結(ビッグコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]
Happy! 全23巻完結(ビッグコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] 浦沢直樹さんのHappy!。

めっちゃいい話だった。ヒロインなる海野幸が多大なる借金(2億5千万)を背負ってしまって、その借金返済をテニスの賞金で返していくというもの。

スポ魂の部類にはいるのかな。こういう漫画、大好きです。幸を見ていると、一生懸命生きなきゃなと感じる。そして、幸せというのはお金だけでは成り立たないというのを感じたり、何より前向きな人は人を惹きつけるというのを切に感じる。

一生懸命というのは人を惹きつける。これは間違いないと思う。冷めた態度をとってクールブルよりか、がむしゃらに頑張っている人のほうが応援したくなる。


この漫画を読みながら思ったのは坂本龍馬。後ろを向くことなく、前を向き、倒れるときも前向きで倒れる。そんな話を思い出しました。

よくぞここまで不幸のどん底に・・・・ってところまで不幸のどん底に蝶子をきっかけに叩き落とされますが、それも気にしない・・・・というか、そんなのが気にならないぐらいに集中して、1点を見つめ続けてテニスを続ける姿には感動します。そして応援したくなります。
年甲斐もなく、漫画を読みながらウルウルしてしまいました。最近本当に感情移入してしまうからな〜。

浦沢直樹さん作品は結構好きで、YAWARAも大好き。その他の作品も近々読みなおそう。

2013年9月16日月曜日

台風が来ているはずなのに静かな夜だな。

昨日の夜のほうがよっぽど雨がひどかった。

今現在、台風がこちらの方に向かっているはずだが・・・・どうなったのかな。熱帯低気圧にもう変わっちゃったのかな。 

天気予報見ていないからわからないけど、ある程度の風はある様子。

天気図をみてみたら、やっぱりこれからって感じだね。

雨雲の動き  Yahoo 天気 災害

なんとなく寝れないからなんとなく思ったことをそのまま書いてみました。

SyntaxHighlightを導入

このページを参考に、SyntaxHighlightを導入してみた。
net3: Blogger でコードをシンタックスハイライトする

文法的にはこれ。

ここに書きたいコードを記述
ちゃんと色づけされているかなぁ。

2013年7月29日月曜日

【Share】夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなし

記事タイトル:夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなし

夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなし

夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなし

グランフロント大阪で7月12日から8月6日までの期間限定でのボカロイベント『初音ミクinナレッジキャピタル』が行われています。 イベントの内容はAR拡張技術を用いた内容で、専用のアプリをダウンロードして、ステージ上でライブを行っているミクを見たり施設全域に隠れているミクを探すかくれんぼなどが主な内容。 アプリ自体はアンドロイドとiphoneからでも無料でダウンロードできます。 イベント本部 そして...

はてなブックマーク - 夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなし はてなブックマークに追加

yatta47yatta47



from 夢遊病 初音ミクinナレッジキャピタルのおはなしより

【Share】仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞

記事タイトル:仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞

仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞

仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞

NTTドコモが主催したイベント「初音ミクARステージ」が7月16~21日、六本木ヒルズ(東京・港)で開かれた。ボーカロイド(歌声合成ソフト)の人気キャラクター「初音ミク」をモチーフとしたスマートフォン(スマホ)の販促活動の一環だ。スマホやタブレット(多機能携帯端末)、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の携帯ゲーム機「プレイステーション(PS)ヴィータ」を利用し、現実の世界にコンピュー...

はてなブックマーク - 仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞 はてなブックマークに追加

yatta47yatta47



from 仮想映像をリアルに ソニー「拡張現実」が開く新市場  :日本経済新聞より