今風のUI。Ajaxを使ったPHPベースのMySQL管理システム「MyWebSql」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
最近はなんでもGUIで出来るようになって、便利になりました。
自分が現場に出ているときはDBのデータを一括エクスポートするコマンドから、抽出するってシェルを作ったりしてました。
便利なので導入を検討しよう。
今風のUI。Ajaxを使ったPHPベースのMySQL管理システム「MyWebSql」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
最近はなんでもGUIで出来るようになって、便利になりました。
自分が現場に出ているときはDBのデータを一括エクスポートするコマンドから、抽出するってシェルを作ったりしてました。
便利なので導入を検討しよう。
Amazon.co.jp: パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方: Scott Berkun, 酒匂 寛: 本
人前でしゃべることってのがそれなりにあるので、そのときに客観的にどう見えているのかってのがよくわからない。
どうしゃべるべきかってのは特にないにしても、しゃべるにあたっての心構えってのも最近気になりだしているので、この本、マッチしているかも。
ポチろうかな。
拡張現実(AR)によるダイナミックコンテンツ 東京工科大学の授業 - YouTube
大学の授業の中でもARって取り上げられているんだね。GPLで使えるARToolKitが中心みたい。実際に見えるものはおもしろいからやってても楽しいと思う。
いろいろ作って、いろいろ発表してもらいたい。
家族みんなで楽しめる! 東京タワーでポケモンの夏休みイベントが開催
マーカー型のARはデザインを損ねるからってことで、敬遠されがちだけど、こんな形で使う方法もある。
ってか子供だったら、このほうがわかりやすいよね。
Yahoo!ニュース関連記事
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110720-00000012-bcn-sci">TIS、スマートフォンのGPSとAR機能を活用した情報配信プラットフォーム写真(BCN) 20日(水)16時12分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20110722-00000005-zdn_m-mobi">この記事に関連するニュース一覧を見る(1件)
TIS、AR情報配信プラットフォーム「SkyWare」を展開 (+D Mobile) - Yahoo!ニュース
ちょっと気になる。
費用が年間150万円・・・・それなりにプランがなりたってないときついかな。PRとしてだとちょっと高い。
シモダテツヤのIT四コマふんわり劇場:第49回 台風時の会社は休みになるの?|gihyo.jp … 技術評論社
最後の脚注にある
「おまえがいてもいなくても変わらないってことだよ。」
ってのは非常に重要なことだと思う。
自分の仕事を周りの人がフォロー出来るような環境作り。一人に依存しすぎない環境づくり。必要です。
Software is Beautiful:第8回 エンジニアの魔法の手~おもしろいプロジェクトに関わるには|gihyo.jp … 技術評論社
なんか読んでいて自分のことを書かれているような気分になる。
その反面、確かに!!と思うこともあり非常に微妙な気分。
でも書いていることはすごいわかる。
今は、「仕事」ではなく「作業」をしてしまっているから、そこを自分で考えて実行するという「仕事」をするように心がけないと。
他人を変えようとするのは傲慢。そんなの無理(とは言わないけど難しいから)だから、他人をかえる前に自分を変えよう。うん。
1人でWebサービスを作ってみて失敗した3つのこと « takashi178.me
この記事を読んでみて、やっぱりやってみて初めてわかることってのがたくさんあるんだな~。って思った。
最近、仕事では石橋を叩いて叩いて、叩き割るぐらい検討を重ねているけれど、最低限のリスクですむ段階になったら実際にやってみたほうが、きっと色々わかってくるのだろうと思う。
個人にしても仕事にしてもね。
そんなことを考えさせられる記事でした。
Nokia Live View augmented reality browser (experimental beta at Nokia Beta Labs) - YouTube
位置情報系のセカイカメラとかLayar、WikitudeみたいなARって、飲食店の案内とか出来るけど、かざしている人ってほとんどいないよね。
自分もやるとしたら、ぐるなびとかで、GPS使って周辺の情報を視覚としてじゃなくて文字として検索する場合のほうが多い。
慣れの問題なんだろうけど、将来的にはかざすことのほうが多くなるんだろうな。
「プログラミングを一切せずにQuartz ComposerでARアプリを5分で作る」動画が凄い | Macの手書き説明書
どういうことだろうか。
っていうかQuartz Composerってのがなんだかわからないから次回調べることにしよう。
Androidで動作するARアプリ「NyARToolkit for Android」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
MOONGIFTにてNyARToolKit for Androidが紹介されている。
手軽に出来るんだけど、商用というかGPLに添えない場合はちゃんとルール守ろうねってことを大いに言いたい。
最近GPL勘違いしている人多いからな~。
OSSの発展のためにもそのへんを意識してもらいたい。
[MMD]Hatsune Miku private live "White letter"【自宅でミクパ♪】 - YouTube
PCのモニターでもいいんだけど、こういう風にプロジェクターで映すのもすごくいい。HMDもすごくいい。
プロジェクターなんかは部屋を暗くするからなおさら。
地下鉄の待ち時間で買い物。それによりオンラインショッピングの売り上げが130%の伸び率ってのはすごい。
これも、ARの記事でひっかかったけど、ARって本当、ちょっといたアイデアだよね。
こりゃすげぇ。WIFI経由でiOSデバイス上でメディアファイルのやり取りが出来るのか。
最近、ポケットWIFIも買ったことだし、かなり便利になりそう。
iPhoneからiPodとかいけるんだよな。
【ニコニコ動画】【日常OPパロ】上条~ミサカのカカカタ☆カタオモイ-C
この音楽も好きだけど、キャラ設定がすごいツボww
うまく出来ているよな~。どうやって動画抜いているんだろう。そしてオリジナルとかなり近いところとか。テンプレートがあるわけでもないだろうし。
まさに才能の無駄使いww