2011年9月28日水曜日
2011年9月26日月曜日
TシャツでAR
AR-Tees first augmented reality tv-shirt - YouTube
FLARToolKitを使っているっぽい。このマーカーは。
映像の流れの精度には驚いた。やっぱり女性だとマーカーが歪んで認識しづらくなるののかな。
2011年9月24日土曜日
初音ミクが踊って歌う!

iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 Toyota Shopping Tool
トヨタのプロモーションにて、初音ミクが踊って歌うやつがある。
実際にやってみたが、これはマーカー型にする必要もないのではと多少の違和感を感じながらもよくこんなに動くなと非常に感心した。
この見せ方だったら、例えば
「車にカメラを向けてください」
とか、パンフレットにステージみたいなものを印刷しておいて、そこをかざしてください
としておいて、
タップして踊りだすって見せ方もありなのかなーと見て思った。
こういうのってじっさいにやってみないとどの見せ方がいいのかってわからないからね。今回の取り組みというのは非常に大きいものだと思う。
ちなみにこのARエンジンはmetaioとのこと。
このアプリ自体は海外製のものだが、junaioででも同じコンテンツが楽しめるらしい。
このARはすごい。
Playstation Vita TGS 2011 Keynote (Augmented Reality Tech) - Part 2 - YouTube
Wide Area ARってのがすごいな。マーカーレスの見せ方もすごい。
プラットフォームにあたるゲームメーカーがこういうものを提供して、ゲーム会社がどう使うかを考えると、一気に身近になるだろうな。
マーカー型のものにかんしても認識、そして物理演算がまざっているからインタラクティブ性がすごい。
マーカーレスに関しても見せ方がおもしろいな。
非常に参考になる。
車のプロモーションでAR
Demo Carshowroom Augmented Reality with Openspace3D - YouTube
マーカーをコントローラーにする感じのAR。
展示会場とかにおいたらどうなんだろう。待っている間の暇つぶしにいいと思うんだけどな。
その時の一押しの車をモデルにして。
2011年9月21日水曜日
2011年9月18日日曜日
やはり効果があるのか!!
のと鉄道花咲くいろは声優陣による車内放送 七尾→穴水 ‐ ニコニコ動画原宿 - YouTube
Youtubeのコメントを見ていたら、とても肯定的な意見があって、すごく感動した。
とくにアニメを知らないひと、そして鉄道に興味がない人でも一度は乗ってみたいというコメントが心に響いた。
やっぱりいいよね。
地域の人にとってはなんか普段と違うといった感じで新鮮だし、観光を目的の人にはとても魅力的だし。
地域活性イベント?
のと鉄道×花咲くいろは車内放送 穴水発車~七尾到着 - YouTube
アニメの「花咲くいろは」に出ている声優が駅の車内放送をするもの。こういうイベントってのは地元の方にはどういう風にうつるのだろうか。
個人的には、こういったイベントにより人が集まって、地域が活性するからいいだろうと思うのだけれど、当然、人が増えて治安が乱れるって考える人もいるんだろうな。
地元の方のご意見、ぜひいただきたい。
ちなみに、自分はこのイベント、めっちゃ魅力的。以前フジテレビでもゆりかもめの車内アナウンスをフジテレビアナウンサーが担当したような感じで、地域と連動していてすごくいいと思う。
行ってみたいと思う。
2011年9月13日火曜日
セミナーが開催されたようです。

【イベントレポート】スマートフォン×AR(拡張現実)クリエイティブセミナーを開催しました!|デジタルハリウッド福岡校|クリエイタースクールデジタルハリウッド
最近AR関連のセミナーって多いですね。
地元と地域が近いというのもいいことだと思います。
2011年9月11日日曜日
結合したファイルの時間がおかしい場合の対処
flvを変換してmpgにして、結合すると時間がおかしくなる場合がある。それにより、結合したものをmp4とかに変換するとおかしいことになる。
その場合は、mpgに結合した時点で再処理をすれば大丈夫らしい。
この手順を間に入れればちゃんといくかな。
Read more at wikiwiki.jp
- ファイルの結合(mpeg)
MPEG-1形式はそのままファイルを足し合わせることができるコンテナである。cat v1.mpg v2.mpg > v.mpg
で結合可能。ただし、vlcでは時間の表示などがおかしくなる。そこで、結合後のファイルをffmpegで再処理する。ffmpeg -i v.mpg -vcodec copy -acodec copy v2.mpg
ffmpegでmpeg-1形式で出力するには、-f mpegオプションをいれれば大丈夫。
スフィア (・∀・)イイネ!!
sphere スフィア「LET・ME・DO!!」 - YouTube
なんかで見つけてこの曲が頭の中から離れない。
どうやら何かの声優プロダクションのユニットらしい。豊崎愛生は知っているけどほかはよくわからない。
たぶん顔とキャラが一致していないだけで知っているのだろうな。
このYoutubeのコメントもなかなか興味深かった。
metaioが取り組むAR
The Augmented City - YouTube
すべてモバイルでやろうとしてるのかな。それにしてもすごい。途中で特徴点が出てきたから、きっと特徴点認識かな。エッジ検出なのか特徴点なのかどっちか気になったけど特徴点っぽい。
flvを結合する方法
ffmpegを利用して、flvを結合しようとしているがどうにもわからん。
ってことで暫定的な手順を覚書しておく。
[手順1]
結合対象のflvをすべてmpgに変換する
$ ffmpeg -i [FLV_FILE] -sameq [MPG_FILE]
[手順2]
動画を結合する
$ cat [MPG_FILE1] [MPG_FILE2] > total.mpg
[手順3]
結合したmpgをmp4に変換
$ ffmpeg -i total.mpg -sameq [MP4_FILE]
[手順4]
mp4に変換したものをHandbrakeでm4v化
[手順5]
Handbrakeでm4v化したものをmp4やflvに変換
$ ffmpeg -i [M4V_FILE] -vcodec copy -acodec copy [FLV or MP4 FILE]
これである程度容量を減らした結合ファイルが作れる。
きっともっと容量を抑えた形でもできるんだろうけどやり方がわからない。
2011年9月10日土曜日
ffmpegの役立つページ2
そのうちまとめないとな。これは音声と動画を結合する方法。今探しているのは、flvを結合する方法。もう少し探さなきゃ。
映像を抜き出す †
音声を抜き出す †
抜き出した映像と音声を結合 †
Read more at web.sfc.wide.ad.jp・ffmpeg -i 動画ファイル -i 音声ファイル 保存ファイル
・ffmpeg -i 映像ファイル.avi -vcodec copy -i 音声ファイル.ac3 -acodec copy 結合ファイル.avi
ffmpegで参考になるページ
非常に重宝しているffmpeg。
毎回コマンドラインを忘れてその度にGoogle先生にお世話になっているのでよく見るページをブックマーク。
最新FFmpeg - MobileHackerz Knowledgebase Wiki
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg
FFmpeg - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/FFmpeg
だいたいこの2つでできるかな〜。
2011年9月7日水曜日
大型ビジョンでのARその2
person of interestの街頭ARカメラによるプロモーション動画 - YouTube
動画だけだとちょっとわかりずらいですが、横に写真が並んでいるところに、カメラの前を通った人、止まった人の写真が撮られて、よこに載るというもの。
こういうテレビ番組があったみたいで、それと同じ演出らしいですね。
この演出はかなりかっこいいと思う。
大型ビジョンでのARの使い方
Times SquareでのAR事例 (Times Square Digital Billboard) - YouTube
懐かしい。自分がARに興味を持ち出したときに衝撃を受けた演出の一つ。
大型ビジョンでのARってのは自分が映っているから必ず目に留まるんだよね。
技術的にはある一定のタイミングで写真を撮って、その写真をベースにして演出が繰り広げられてたはず。
2011年9月6日火曜日
2011年9月5日月曜日
2011年9月4日日曜日
テロップが入っていないOP
花咲くいろはのオープニング。
この映像見てたら何か違和感があってなんだろう・・・・って思ったら。
テロップがないじゃん。
どこからこんな素材を手に入れたのだろう。どちらにしても、曲自体はいい曲だ。
WordPressでFacebookページ。

WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編(1/6)─ @IT
これはぜひ試すべし。
WordPressの固定ページが既存のテンプレート以外のテンプレートが使える華道家ってところがポイントかな。これは試さないとわからない。試そう。
勉強は誰のためにする?
興味深い記事だった。勉強を続けるためのモチベーションをあげる方法や、何のためにするのか、やった成果を見せる場が必要だとか。
個人的にも、とても共感出来る記事。
自分もこういう形でブログとかに残しているので、やっぱり反応してもらえると嬉しい。調べたことに対して質問がくることも、
「ほう。そういう視点もあるね」
とか、反応すること自体が刺激にもなるし勉強にもなるし。どしどし反応してもらいたい。
このブログを見ている人も少ないし、Twitterに投げるようにしようかな。
勉強するのは自分だけのため?
勉強して得たスキルは、仕事の上で大きな武器となる。しかし、そのスキルを周囲に伝えることで、チームとしての実力が上がっていくというのも確かなことだ。
『地方からの戯言』のAhf氏は、厳しい状況でも勉強するモチベーションを持ち続けるために大切なこととして、「非常に興味を持ったのでいろいろ調べて、使えるのであればぜひ使いたい、と考えるようになった」という自身の経験から、まず強い興味を持つことが大切だと説く。
【人間関係】勉強を続けるための、ほんの少しのきっかけ
しかし、勉強して試した内容をブログで公開しているだけでは「ほとんど反応らしい反応は返ってきません。」とも言う。そこで氏は、勉強会に参加して、発表の機会をもらうことが大切だと強調している。
Read more at el.jibun.atmarkit.co.jp
氏は、このように極端な例ばかり挙げているが、技術について勉強するにしても「自分の技術に執着してるうちは飛躍的な進歩はない」と断言している。勉強するにしても、他者とのかかわりを考えることは絶対に必要なことなのだろう。
GOSICKファンの方へ
会社のこに教えてあげるかな。アニメは一通り見て、面白かった印象。謎解き関連は結構すき。
9月9日に桜庭一樹原作、天乃咲哉作画による「GOSICK」の7巻が発売されることを記念し、9月17日にアニメイト秋葉原店にて天乃のサイン会が開催される。
サイン会に参加するための整理券は、「GOSICK」7巻をアニメイト秋葉原にて全額内金で予約した人に、先着順で目下配布中。数に限りがあるため、気になる人はお早めに。
天乃咲哉サイン会
Read more at journal.mycom.co.jp
日時:2011年9月17日(土) 開場12:30/開演13:00
場所:アニメイト秋葉原
2011年9月3日土曜日
ブラウザシェア
職場でも家でもChromeを使い続けている。
ブラウザシェアってのはWEB屋さんにとってはとっても重要だよね。HTML5に対応しているか否か。シェアによってはそのへんも考慮した上で提案しないといろいろと大変だからな〜。
ChromeとIE9が急成長 - 8月ブラウザシェア(デスクトップ版)
Read more at journal.mycom.co.jpNet Applicationsから2011年8月のデスクトップブラウザシェアが発表された。今月から報告されるカテゴリが2つに別けられた。7月まではデスクトップブラウザもモバイル/タブレットブラウザも同じカテゴリで報告されていたが、8月からは「デスクトップ」と「モバイル/タブレット」という2つのカテゴリにわけて報告されている。すべてのデバイスをまとめて扱う従来の方法では分析しにくいところがあり、これを改善するためだと説明されている。8月におけるデスクトップブラウザのシェアは93.2%。これに対しモバイル/タブレットは6.4%となっている。
Sonyタブレット
Androidの何がのるのかな。
タブレット関連はまだOSのバージョンが安定していないから、今買うんであれば安定して使えるiPad2が無難かな。
ドコモ、Android端末「Sony Tablet」3Gモデル発売 - 10月中旬より予約受付
Sony Tabletは、ソニー初となるAndroid OSを搭載したタブレットデバイス。ラインアップは、9.4型ディスプレイ搭載の「Sシリーズ」と5.5型のデュアルディスプレイ搭載の「Pシリーズ」の2製品。製品の詳細はこちらのSony Tablet発表記事が詳しい。
Read more at journal.mycom.co.jp
Sony Tablet Sシリーズ
Sony Tablet Pシリーズ
東芝タブレットAT200
この前Sonyもタブレットを発表したし、ほとんどのメーカーでタブレットだされたかな。
結構薄そうに見えるし、実際の物を触ってみたい。
個人的にタブレットは今のところiPad2が最強なんだけど、ギャラタブとかも結構気に入ってるし。
自分の基準としてはやっぱり重さと薄さかな〜。
映画のチラシでAR
まぁ史上初ってのは海外ですでにこのような使われ方しているから大げさだけど、これもありだと思う。
でも、なんでマーカー型を選んだんだろう。これだったら、チラシ自体を認識して動画を流すとかそういうほうが真っ先に思い浮かぶ。
どちらにしても今後これが定着化するかどうか、今後を見守っていきたい。
史上初!『カウボーイ&エイリアン』動画付き映画チラシが登場!
ダニエル・クレイグ、ハリソン・フォードが1873年のアリゾナでエイリアンと戦うSFアクション超大作『カウボーイ&エイリアン』。
Read more at eiganavi.entermeitele.net8月31日(水)から本作の劇場用チラシをスマートフォンで覗きこむと、その場にあるはずのない動画が浮かび上がってくるという、AR(拡張現実)(※注) 技術を駆使した動画チラシのプロモーションを展開することが決定した。
Music AR
先ほどの動画版。
これでソーシャル関連の機能がついたらめっちゃはやると思う。
自分の作った物を公開出来て、それに対してコメントとかができるのがソーシャルネットワークのいいところだからね。
この使い方は非常にイイ!!
マーカー型のARの特性を生かしたARって感じ。
マーカーで旋律を奏でる・・・・・
なんかかっこいい。
ARを使って音楽を。
ARを使ったものは、色々とありますが、
ARで音楽をつくるという実験的な試みがこちら。
こちらのサイトから自分の音楽を作ってくださいね。
http://www.youtube.com/symphony?x=experiment
Read more at www.aoi-kokusaiblog.com
怖すぎるでしょ・・・・
Auの公式CMらしいけど、これはどうなんでしょう・・・・?
個人的な感想としては、かなり怖いと思った。SNSを通じで個人情報が情報収集されており、そのへんを一元管理出来ると・・・・
まぁ実際にはあそこまで使えるようにするにはいろいろと設定しないと無理なわけだけど。
まぁ、タイトルには偽りないよねw賢い使い方だ。